金閣寺 絢爛たる北山文化
金閣寺は、室町幕府第3代将軍である足利義満により、1397年(応永4年)に創建されました。正式名称は、足利義満の法名である鹿苑院殿にちなみ北山鹿苑寺と言います。

応仁の乱により、一部の建物が焼失したものの金閣などは難を逃れ、江戸時代に西笑承兌により再建されました。その後、1950年に放火により国宝である舎利殿(金閣)が焼失、1955年に再建が行われ、1994年に世界遺産登録をされた「古都京都の文化財」を構成する資産の1つに登録されました。
1階を平安貴族の邸宅様式である寝殿造、2階を鎌倉武士が好んだ書院造、3階を仏殿造で作られており、公家と武家の文化を融合させた北山文化の象徴とされています。
金閣の屋上に置かれた鳳凰像は、永遠の命と権力の象徴であり今日の平和を願って掲げられたと言われています。

また、金閣寺の境内で最も古い建築物である不動堂は、豊臣時代の武将である宇喜多秀家により再建されたものとなります。

きぬかけの路に位置する金閣寺は、龍安寺や仁和寺と合わせて訪れるべき場所の1つと言えるでしょう。